いまチュウぶ数学
  • ホーム
  • 全ての記事
  • 高校数学解説
  • 兵庫県第2学区公立高校情報
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • ブログのヌシ・きょーしつちょーのプロフィールPage

3直線が三角形を作らない

図形と方程式

3直線が三角形を作らない条件とは?3直線\(x+3y=2\)、\(x+y=0\)、\(ax−2y=−4\)が三角形を作らないような定数\(a\)を求めよ

3直線が三角形を作らない条件は①3直線が一点で交わるとき②3つのうち2つの直線が平行のとき したがって①または②のどちらかを満たしている\(a\)の値を考えれば良い ①と②のどちらから考えてもかまわないが、今回は①→②の順で考えていく 解き方の手順①「交点の座標は連立方程式で求める」を利用して、3直線が一点で交わるときを考える②「一次関数が平行になるときは傾きが同じとき」を利用して\(x+3y=2\)と\(ax−2y=−4\)が平行になるときを考える③「一次関数が平行になるときは傾きが同じとき」を利用して\(x+y=0\)と\(ax−2y=−4\)が平行になるときを考える ※\(x+3y=2\)と\(x+y=0\)は絶対に平行にならない(理由は後述)ので考える必要はないよ 3直線が交わる点の座標を考えよう まず、条件①のときの\(a\)の値から考えよう \(ax−2y...

カテゴリー

  • 兵庫県第2学区公立高校情報
  • 高校数学解説

最近の解説

  • 同じものを含む円順と同じものを含む数珠順列−白玉4個・黒玉3個・赤玉1個を円形に並べる方法と紐を通して輪を作る方法−
  • 県立伊丹高校
  • 川西緑台高校
  • \[ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc\]の因数分解と\[a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+3abc\]の因数分解
  • 正四面体の4面を赤,青,黄,緑の4色で塗り分ける方法は何通りあるか

おすすめの解説

  • 対数関数の最大・最小で底\(a\)が1より小さい(\(0<a<1)\)ときの答えの求め方―\(y=\log_{\frac{1}{3}}x+\log_{\frac{1}{3}}(6-x)\)の最小値はどうやって求める?―
  • 先に4勝した方が優勝となる確率―日本シリーズ―
  • 3直線が三角形を作らない条件とは?3直線\(x+3y=2\)、\(x+y=0\)、\(ax−2y=−4\)が三角形を作らないような定数\(a\)を求めよ

人気の解説

  • 最短経路の確率なのに同じものを含む順列でなぜ解かない?反復試行の確率を使う理由
  • 数列Σの式のまとめ方、なぜ因数分解をした形で答える必要がある?\(\displaystyle\sum_{k=1}^{n}(k^2-2k)\)の和を求めよ
  • 範囲が決まっていない三角関数の最大値と最小値はこうやって考えよう\(y=sinx+2cosx\)の最大値と最小値を求めよ

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
imatube数学わかりやすい解説

数学の問題集や入試問題を解いていて「解説を読んでもわからない」という人たちに「わかった!解ける!」と思える解説をお届けします

  • home
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ブログのヌシ・きょーしつちょーのプロフィールPage
  • プライバシーポリシー
  • 全ての記事

©imatube